今回こちらの記事では、『みずがめ座流星群2023大阪のピーク時間はいつ?見える方角は?』と題しまして、
- みずがめ座流星群2023大阪のピーク時間はいつ?
- みずがめ座流星群2023大阪から見える方角は?
- みずがめ座流星群2023大阪で見える時間帯は?
こちらの3つの疑問に回答していきます。
2023年の7月31日に水瓶座(みずがめざ)流星群がピークを迎えます!
しかも同じ日に、やぎ座流星群も見れるのでお得なんです!
夏休み期間に家族でお子さまと一緒に、夜空の流れ星を見る絶好のチャンスですよね。
そこで今回は、2023年のみずがめ座流星群について大阪から見る方のために、知りたいことをまとめました。
みずがめ座流星群を大阪から見る場合のピーク時間、見える方角と時間帯を調査しました!
こちらの記事を参考にしていただき、大阪からら夏の天体観測を楽しんでいただければ幸いです。
それでは早速ご覧ください。
みずがめ座流星群2023大阪のピーク時間はいつ?
みずがめ流星群2023を大阪のピークの時間は、7月31日の2時~3時です。
大阪では、深夜2時ごろに月が沈むので、薄明開始の早朝3時までの1時間がピークです。
みずがめ座流星群とやぎ座流星群が、空全体に飛ぶ様子を見たいですよね!
夏休みですので、少し夜更かし・早起きをして流れ星の観察を楽しみましょう。
水瓶座流星群2023を大阪から見るには、ピーク時間もチェックしてより多くの流れ星がみるといいですね。
みずがめ座流星群2023大阪から見える方角は?
水瓶座流星群2023を大阪から見る場合、見える方角は、どの方角でも見ることが出来ます。
放射点は土星の近くにありますが、流れ星は空全体に飛びます。
見る場所や方角を気にしなくても、流れ星がみれるなんてありがたいです!
みずがめ座流星群2023を大阪から見る場合は、なるべく広い範囲を見てみましょう。
みずがめ座流星群と、同じ日にやぎ座流星群の活動も見ることが出来ます。
条件が良ければ、1時間に10個~15個の流れ星を見ることが出来ますよ!
関東から見える方角は全方向ですが、なるべく街の明かりがない場所から見るとより多くの流れ星が見えます。
みずがめ座流星群2023大阪で見える時間帯は?
みずがめ座流星群2023年を大阪から見る場合、見える時間帯は30日の21時~31日の明け方まで見ることができます。
7月31日の21時前後には、放射点が昇ります。
その後、朝まで観測が出ます。
実は、7月26日頃からみずがめ座流星群の目に見える流れ星の数は増えていきます。
ピークの時間に見れない方も、大阪から数日間はみることができるので、夜空を見上げてみましょう。
万が一天気予報で7月31日が雨だった場合、7月26日ころから天気を見ながら観察してみてもいいですね。
まとめ
2023年の7月31日に水瓶座(みずがめざ)流星群がピークを迎えます!
みずがめ流星群2023を大阪のピークの時間は、7月31日の2時~3時です。
条件が良ければ、1時間に10個~15個の流れ星を見ることが出来ますよ!
水瓶座流星群2023を大阪から見る場合、見える方角は、どの方角でも見ることが出来ます。
みずがめ座流星群2023を大阪から見る場合は、なるべく広い範囲を見てみましょう。
7月26日頃からみずがめ座流星群の目に見える流れ星の数は増えていきます。
